アイデアのスープのレシピ

アイデアのレシピ集

六次産業まわりの雑感ウォッチ

ダイレクトマーケティングという言葉が氾濫しててですね、リアルの売場でもコミュニケーションで売るということがよく言われるんです、食品で言えば声掛けとか試食とかね。

 

いろんな売場、たとえば百貨店催事とかそういうの、たくさん見てきましたけどね、売れてる商品は声掛けしてない気がする。

 

 

まあ、そんなことしなくても誰でも知ってる有名なところだとか、たまたま需要がマッチしたとか、そういうのはあると思うけど、実際に売れてる食品は声掛けも試食もしてない。

 

マイナーなブランドほど試食を乱発します。食べてもらって味を知ってもらわないといけない、これは、まあまあ分かる。でも試食の理由の大半が買わない罪悪感を植え付けることだったりする。

 

試食して美味しかったら買う、という商品なら口コミで広がる世の中です。でも、いろんな売場を見ていると、試食して買わない人のほうが多い。

 

味を知ってもらって、買わない罪悪感を植え付けても、なお、買わない人がいることを重く受け止めた方がいいと思う。

 

「作る」よりも「売る」ことに注力するのが現代のビジネスでは主流のようですね。自社に開発担当者を持たず、ひたすらに営業職や店舗の販売員を雇う会社が多くあります。

 

食品の企画や商品開発、製造やパッケージデザインなど、ほとんどが外注でまかなえる時代です。商品の企画から製造までを丸投げしておけば、社内のリソースを営業や販売に全ツッコミできます。効率のいいやり方です。

 

地方の六次産業まわりを見ていると「高付加価値商品」という言葉が並びます。この「高付加価値」ってどういう意味なんでしょうか。

 

製造をOEMに投げるためにコストがかかる、販売や営業に力を入れるために人件費がかさむ。そのコストを上乗せした結果として売価が上がることを「原料として少しだけ使っている農畜産物の生産者の顔が見える」という付加価値で覆い隠す。

 

六次産業も始まる前から失速しているような気がするんですけどね。誰かが利益だけをガメてしまって、どこにもお金が落ちない。

 

もう少しウォッチを続けていきたいと思います。