アイデアのスープのレシピ

アイデアのレシピ集

プチ起業、ママ起業、ハンドメイド作家が嫌われる本当の理由。

死ぬほど忙しく、ひとつふたつ仕事を飛ばしてしまいそうな感じですが、ごく一部で話題沸騰のテーマについて少し。

話題の振り出し元は、

プチ起業、ママ起業が、非正規雇用の問題とつながっているということ

とか、

安売りするハンドメイドイベントに出ない理由

にあります。

僕がこれを書く前提として、僕がBtoBからBtoCへ転向したというのがあります。もともと手作りだから価値があるという考え方を持っていないので、その辺のことが書いてあるFacebookを引用。

昨日、プチ起業について書いたけど、BtoBとBtoCの両方を経験した身としては、予算枠の決まった一件100万円の仕事を取るのと、売れるか売れないか分からない100円の物を1万人に売るのでは、前者のほうが死ぬほど楽ちん。

でも、1件100万円の仕事を発注している企業は一般消費者向けに100円の物を数億個売っている。ここにBtoC転向のロマンを感じたんすよ。

プチ起業、ママ起業、ハンドメイド作家、という「職業」がブームらしいです。一部では「ブームは去った」と言われているらしいですが、先行者の成功事例を見て追随するカモが増えて裾野が広がって、積み上がった屍の中から呪詛が聞こえてから本当のピークだと思っている僕としては、このタイミングを外してはならないと筆を取った次第です。

で、プチ起業、ママ起業、ハンドメイド作家が嫌われる本当の理由について。

これは単純に「嫉妬」です。

え?と思うか、なるほど!と思うかでいろいろ変わりますがね。

これは服飾雑貨などのハンドメイド作家さん、マッサージやヨガや菓子・料理教室を主宰する方、手作りの食品を朝市などで販売する方、全部ひっくるめてますが、おおかた同じような感じの嫉妬の構造を持っていると思うので、一緒にして良いと思います。

「嫉妬」だけでは簡単すぎるので、発生する原因を細かく上げると、以下のようになると思います。

1)路面店を持たず、自宅や公共スペースを利用している。

2)手作りなのに、わりといいお値段を付けている

3)市場性を見ずに自分の好きなものを作っている

4)自分の成功体験をセミナーで講話している

5)見た目がわりとキレイだったりする

6)アメブロを使っている

え?!

理想的じゃない!!

そうなんです。

プチ起業、ママ起業、ハンドメイド作家という選択は規模を問わなければビジネスとして理想的なんです。上に上げた嫉妬を生む原因から得られる経営者としての利益はこんな感じでしょうか。ほんと、プチ起業を煽るサイトや出版が相次ぐのも分かります。

1)コストを削減している

2)価格決定権を保持している

3)オリジナルを堅持している

4)自己顕示欲を満たしている

5)PRの訴求効果が高い

6)承認欲求を満たしている

商売をやっている人が見たら、イライラしてくるでしょ。現金貯めて、あるいは借金して、条件の良い物件探して、人を雇って、朝から晩まで働いて、、、、でも、これを一般の主婦が見ると羨望の的になるわけです。

「私もプチ起業で輝きたい、、、」

そしてプチ起業を目指して荒野に踏み込んだ主婦たちが人間関係や取扱店の搾取に悩み、アメブロで呪詛を吐きながら死屍累々の匂い立つ石粒と成り果てるわけです。僕はそれをただ眺めているだけですが。

で、古いスタイルの事業者である僕らから見ると、もう一つの嫌われるというか疎ましがられる理由というのが潜んでいたりします。これは業界の構造というのを見ると分かりやすいと思います。例えばパンの製造小売で見てみましょう。不満の声は顕在化していませんが、、、補足としてお店でパンを焼いて個人向けに販売するお店をリテイルベーカリーと呼びます。

10年以上前のパン屋の形態

A)スーパーに並ぶ大手メーカーのパン

B)百貨店にあるリテイルベーカリー

C)個人経営の町のリテイルベーカリー

昔はこの図式しか無かったんです。

それが今では、

A)スーパーに並ぶ大手メーカーのパン

B)百貨店にあるリテイルベーカリー

C)個人経営の町のリテイルベーカリー

D)朝市やイベント出店する人

E)パン教室を主宰する人

昔はね、量販店のパンを批判というか、そのカウンターとして焼きたてや安心安全を売りにする個人店のパン屋の存在意義があったんです。それが今では「手作り」という価値にあたるのかどうか分からない価値観を持ち込んだ、無店舗のノマドパン屋が横行しているわけです。売上規模だと知れてますが。

でも、店舗を持たず、技術的には絶望的に未熟なのに、わりといいお値段を付けて、客もそこそこ付いている、ITを駆使してブログやSNSで発言力もあり、レシピ本を出す人も出てくる。時代はすごいスピードで変化しますからね、広く一般の人を相手にするよりも、発言に共感するファンを囲って商売するほうが、今の選択としては賢いと思います。食っていくだけならそれで充分。たぶん今は正解です。

プチ起業、ママ起業、ハンドメイド作家が標榜するのは「手作り」です。でも昔は手作りが当たり前だったわけで、それが機械化や合理化で現在のマニュファクチャリングの形に進化したわけなんです。個人店が機械化する理由は、業界の図式が「量販店 VS 個人店」だったからで、お客さんから見たらスーパーで買おうが町のパン屋で買おうが「パンはパン」なわけですよ。個人なのに広い社会の一部として立たなくてはならなかったんです。個人店なんて機械は補助的なもので、ほとんど手作りですよ。

だから、プチ起業主婦が「手作りだからもっとお金を取っていい」というメッセージを発信するたびに、普通に手作りしている既存の個人店はイラッとするでしょうね。手作りのものをいかに安くお客さんに提供するか、量販店の商品と差別化するというテーマに日々頭を悩ませているわけですから。

でも、イラッとしてはいけませんよ大将。これも時代の流れです。

さらにプチ起業主婦は、商売をやっている身からするとアタリマエのことを、起業塾などで、さも、もっともらしく語っているのも、既存の事業者から見たらイラッとする一因でしょうね。一般の主婦から見たらそれはすごくオトナな考えや視点かもしれませんが、社会一般ではそれは普通の商習慣の一部ですから。

でも、イラッとしてはいけませんよ大将。これも時代の流れです。

で、ヒデシマはプチ起業主婦に対してどう思ってるの?ということですが、わりとどうでもいいと思ってます。手作り主婦のブログとかに行き着いて、プロフィール写真が可愛かったら「この人グラビアデビューしないかな〜」と胸をときめかせるぐらいで、

結婚前の仕事で世の中から脚光を浴びることのなかった「報われなかった人たち」が、やっと世の中デビューするフォーマットに出会ったわけですから、それは逆に応援してあげないといけないぐらいだと思ってます。そう思えば、あまり世の中を知らない新卒の新入社員が何か言ってる、という程度で温かく見守ってあげることが優しい世の中を形成する始まりにつながるのかもしれません。

この先味わう苦労はプチ起業主婦であっても同じ。だからもっと優しくしてあげてもいいと思ってます。

ここからは追記としてFacebookで書いたことを転載。

いろいろと是非はあると思うんすけどね。

基本的に売り手の提示した価格を買い手が了承すれば、売っているものがウンコであろうが宝石であろうが売買は成立するわけで。起業しようがしまいが提示した価格で物が売れればお金はもらえる。

一時、朝市に出店していた経験を持つ者としては、これは避けて通れない流れになっとるんですわ。シロウトが!という向きも分からんではないです。僕も過去にはそう思ってました。

パンなんてそれが顕著でね、シロウト主婦の手作りでもそこそこの売上とか出ちゃうんです。立派な設備や金をかけた路面店を構えなくても、食っていけることが可能なんです。そういう流れです。主婦が片手間でやったことが化ける世の中です。

つい最近読んだ記事で、LINEのクリエーターズスタンプで発売から3ヶ月の収入が1,000万円とかいうシロウトさんも出てきてるんですよね。そういう世の中です。

BtoCやってるとね、そういうことも、清濁併せ呑んでこそ、マーケットを見極める眼が養えるのではないかと思うわけです。

シロウトさんがやってる小商いに目くじら立ててもしゃあないと思うんですよね。そういう人がそこから大きくなって御殿が建つというシンデレラストーリーなんて無いんですから、ある意味で言えば絶望の檻の中で仕事をされているような状況なんですよ。そこは考慮してあげないと。

文句を言われている方はいわゆるプロの方なんですけどね、買う側は昔も今もシロウトさんなんですよ。だからプロがクオリティがどうのと言っても、買う側のシロウトさんに伝わらなければ意味が無いんですよ。ここに気づかない人が多い。

BtoBの人が陥る罠といってもいいでしょうね。BtoBの人たちはいわばプロ対プロの仕事。我々BtoCはプロがシロウトのお客さん相手に売れるものを作る。そういう単純だけど身も蓋もない仕事です。

BtoBの人はある勘違いから抜けられないでいることが多く見られます。物が売れてお金が入る、という流れの最後はシロウトさんが支払うお金に頼ってるということです。

自分の納得できる仕事でシロウトさんからお金をいただく、というのがどれほど大変なことか、それを知っている人だけが、プロからもシロウトさんからもリスペクトされるっちゅうことじゃないでしょうか。

プロのみなさん、頑張りまっしょい!