アイデアのスープのレシピ

アイデアのレシピ集

天丼的経営について

f:id:kocb:20170619095906j:plain

雑記。

メモを集めたのでとっ散らかってます。

 

日々、色んな所からいろんな依頼というか相談とか話を聞きたいとか舞い込んでくるんすけどね、だいたい局所的でテクニカルなことが多くて、それググればいいんじゃね?ということばかりっす。

私自身20代で3DCGオペで社会人デビューしてからいままで、Webデザイン、UI開発、で岡山帰ってカフェ、パン屋、おみやげ屋ときてるから、経歴を輪切りにするとテクニカルなことの集合と捉えられやすいんだけど、まあ、別に何一つ特別なことはやってないし、難しい勉強もしてないんで他人様に教えることなんてないんすよ。

パンの焼き方とか、3DCGの作り方とか、それぞれはまったくことなる分野のテクニックだけど、それ自体をマスターしてもなんの意味もないんすよね。オペレーションの集合が経営だというのではなく、経営資源として必要なものをマスターしていくというほうが正しい気がする。

資格を取って活かせない素人がうじゃうじゃいるのもそういう感じに見える。みんな「やりかた」とか「つくりかた」を勉強したいヒマな金持ちが多いということでしょうか。

で、自分の専門分野というのは何かとちょっと考える事があって、いろいろ考えた挙句「攻撃的戦略立案」なのではないかと思うようになりました。私が踏み込む市場は敵と味方がくっきりと別れるんだけど、敵や味方は正直な話お金にならないので、その間のボリュームゾーンにいる的でも味方でもない人たちに向けてどうやって手を打つかというのも当然考える。

いろいろ相談を受けるけど、みんなで幸せになろうとか馬鹿げてるし、幸せになりたいやつから幸せになればいいのであって、なんにも考えていないとかなんの努力もしてないやつまで幸せにしてあげる理由なんてないんですよね。

で、スマホの中に天丼の写真があったので、自分の中で考える経営というか会社について。

 

天丼経営

いろんな具材の天ぷらが独立して揚げられていて、それぞれ具材ごとに火の通し方が異なる。それぞれの具材の持ち味を現場ごとに発揮する事ができて、海老の次はナスいこうか、アラカルトで頼んだ季節の食材も既存天ぷらの上に積み上げやすいので拡大しやすいし具材間のシナジーも生まれやすい。海老や舞茸や万願寺唐辛子はそれぞれ独立した事業会社であってもいいし、顧客は海老を一口頬張って口の中に海老が残った状態でレンコンを追加投入して食感をカスタマイズすることも出来る。丼椀から海老が大きくはみ出すようなダイナミック経営丼も可能。こういう演出も出来るという感じで。

 

かき揚げ天丼経営

いろんな具材を細切れにして衣でまとめて成形して揚げられるので、単一事業のなかにこまかな派生事業を組み込んでパッケージしてご飯にのせる。旬によって具材の組み合わせは無限で、それらが口の中で渾然一体となって顧客満足を向上できる。ロングテールになりがちな事業の場合具材が増えてしまうので、天丼型だと丼椀からはみ出すという市場容積オーバーがおきるけど、かき揚げ天丼だと、それぞれの具材を細切れにできるので小さくパッケージングしやすい。

 

天ぷら定食経営

天丼とは違うけど、各種季節の天ぷらと本体である白飯を別で盛り付けることで、各事業は衣をつけてサックリと揚げて、本体の白飯が利益を集約するという構造。この場合、箸休めの漬物がわりとポイントになっていて、丼椀の市場規模を気にせずにアラカルトで天ぷらを追加できるし、追加注文をするごとに事業領域が拡大できる。ただ、追加しすぎると最初に頼んだ天ぷらが冷めてしまうので、追加注文する数と順番をどう選択と集中していくのかがカギ。

 

丼タレ(天つゆ)は企業のフィロソフィー

勘のいい人はわかると思うんすけど、この場合、丼タレが企業におけるフィロソフィーになると思います。どんな具材を天ぷらにしてさっくり揚げても、最後は丼タレの味や風味でまとめられる。丼タレがからまった天ぷらを白飯とともにかき込むときの幸せは顧客満足ですね。

天丼だとアラカルトもできるけど丼椀の市場規模が限られる、かき揚げ天丼だといろんな具材を細分化してパッケージングしやすいけどダイナミックさに欠ける、天ぷら定食は好きなだけ事業拡大できるけどオーダーするタイミングが難しい。でも、それぞれどうあがいたって丼タレ(天つゆ)の味、いわばフィロソフィーの中からは出られない、というか、どんなに頑張っても顧客は丼タレの味でしか企業イメージを見ていないって言う感じですね。

 

なんのまとまりもないですが、以上、朝の駄文です。